fc2ブログ
カワシマ飛行試験型
趣味のプラモについてや、日常のあれこれ


プロフィール

カワシマ

Author:カワシマ
FC2ブログへようこそ!



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



Hekatoncale
タイトル Hekatoncale
2016年8月完成
使用キット:MG百式Ver.1.0
スケール:1/100
メーカー:バンダイ

初のオラザク参加作品で、1次通過することが出来ました。
前の兜の記事の後から作り始めて、2年以上かかってしまいましたね。
なんにせよ、〆切りに間に合ってよかった^^

以下、少々の妄想劇場にお付き合い下さい。



薄暗いMSハンガーデッキに、サングラスの男(A)が、自分の新しいMSが届いたと聞いてやって来た。
彼のMSの整備はシビアなため、限られたメカニックが担当することになっている。
その中でも一番の古株(B)を見つけて、彼は声をかけた。
A「見せてもらおうか、私の新型の性能とやらを・・・?」
B「もうすぐ最終チェックに入るところです。明日には試運転できるかと」
A「あれが新型か?色は違うようだが、前の機体と変わらないように見えるな」
B「80%の装甲をそのまま流用しています。その代わり、中身はほとんど別物です。
  推力も3倍になっていますから、比べ物になりませんよ」
A「私に使いこなせるだろうか?」
B「大佐なら出来ますよ」
A「おだてないでもらおう」
A「しかし、この追加装甲をパージした状態というのは、ほとんど装甲がないではないのか?」
B「当たらなければ、どうということはないのでしょう?そのための軽量化と高機動性です」
A「ふん・・・簡単に言ってくれる・・・」
B「あと、装甲は赤く塗っておきますね、大佐」
A「好きにするがいいさ。・・・ただ、私は大佐ではない、大尉なのだ。間違えてもらっては困るな」



なんてね!



タイトルの「ヘカトンケイル」は、ギリシャ神話に登場する百の腕を持つ巨人のことで、同じく巨人の「ティターン」と
戦ったとされています。

SANY0016 (2)
今見ると、あまりしゃきっとしてない感じがするなぁ。
また今度撮り直そうかな。

SANY0007.jpg
チョコチョコ手は入れてるけど、大きく形は変えてない・・・はず^^;

SANY0005.jpg
バインダーはプラ板等でスクラッチ。
デザイン力が貧困なので、無理やり形にした感じ。
本家フルアーマー百式改の意匠なんかも取り入れたりしてます。

SANY0011_20161130003814141.jpg
腰で約3mm延長してます。
肘は関節の位置を変更して伸ばしように見せてるだけです。
太ももはスクラッチですが、元キットと長さは変わりません。
フロントアーマーの断面にスリットを入れて、K.O.G風に。

SANY0010.jpg
ダムから下で4mm幅詰めし、5mm延長しています。
足首もそれに合わせて幅詰め。延長は特にしてません。

SANY0013_20161130002459c28.jpg
バインダーのビームカノンは一応可動します。

SANY0009 (2)
武器一覧。
フルアーマー百式と言えば、メガ・バスターだよねってことで、1/144のを参考にスクラッチ。
クレイバズーカはそのまんま。
いつもは背中に背負ってて見えにくいですけど、二つ折り式のバスターランチャーは、Zガンダムのハイメガランチャーを
元に、それらしくしてみました。

SANY0012_20161130002455137.jpg
これ、何て言うのか忘れたけど、こういう写真を撮ってみたかった。

SANY0005 (2)
金色の永野メカと言えば、バスターランチャーしかないでしょう。
最終的にあまり動かなくなってしまって、イメージ通りの構え方とはいかなかったけどなぁ・・・。

SANY0016_20161130002635a1a.jpg
で、本命のフルアーマー百式です。
なるべく、リックディアスに見えるようにしたつもりですが、いかがでしょ?^^

SANY0017_201611300026379e7.jpg
カトキ好きなので、ライデンもデザインのモチーフのひとつです。

SANY0018.jpg
バスターランチャーの収納形態が分かるかな?

SANY0024.jpg
装甲部分は、ほぼプラ板ですが、あまり単調になりすぎないように、微妙なテーパートか、をつけるように心がけてます。

SANY0025.jpg
各所に見られる丸いオレンジは、爆砕ボルトで、装甲をパージするために使います。
決して武器ではありません^^

SANY0026_201611300040152ad.jpg

CA3I0117.jpg
製作途中、サフ前のもの。
MG1.0を使用しています。
割とキットのままでしょ?

CA3I0118 (2)
こうしてみるとバインダーが異様にでかい。
まあ、両者のバランス上、必要な大きさと言うことで。

CA3I0103.jpg
真っ白だ・・・。
アナハイム製フルアーマー系のお約束として、色を白にしようかと思ったけど、悩んだ末、やっぱり赤にしました。
誰かに、「百式何色に塗るの?」って聞かれて、「赤!赤い百式って見たことないでしょ?」
って言ったことがあるんですが、もちろん赤い百式なんて、そこらじゅうにあるわけで、相手の人も百も承知でのうえで、
「見たことないねぇ」なんて相槌を打ってくれたりしたんですけど、内心「ありきたりやろ」って思っていたかもしれません。
なので、ひとつ訂正しておきます。
赤い「フルアーマー」百式なんて見たことないでしょ?と。

CA3I0104.jpg
なんせ、形がディアス(99式)ですからねぇ。
白(100-1)い方がシナジーとしてはあってるんですが、すでに白式もあるし、しっくり来る配色が思いつかなかったからなぁ。


何はともあれ、久々の完成と言うことで、選んでいただいた審査員のみなさま、応援して下さった皆様、
本当にありがとうございました。

スポンサーサイト




長い沈黙の後で
ずいぶん久しぶりの更新です(いつものことですが)。

最近ツイッター始めたのもあって、ブログめぐりもしなくなってしまったなぁ。

前回更新から2年以上経ってますが、更新どころか、作業もままならない日々だったような。

そろそろ、百式の記事でもあげよう。


柱の傷は一昨年の
5月はばたばたしてたのであまり更新できませんでしたが、(いつもしてないっていうツッコミはなしの方向で)
5月の4日にお宮参りを済ませまして、初節句もお祝いできました。

五月人形は買ってやりたいけど、先立つものが・・・。
そんな時こそ、モデラーの腕の見せ所ですな。

童友社の兜です。
メッキ仕様なのですが、表面処理するにしても邪魔なので、はがしてしまいましょう。
CA3I0037.jpg

鍬形部分はこんなにずれています。
このキット普通に組むだけでも苦労しそうな予感が・・・。
CA3I0035.jpg

久しぶりにめっきはがしをしました。
まず、シンナーに漬けてクリアオレンジを剥いでから、キッチンハイターに漬けておけばオッケー。
CA3I0040.jpg

ランナー状態だと、ただの平面状の青いパーツを、1節ずつ手で曲げて立体的にしてくださいとか
御無体なことを平気で言ってきやがります。
表面処理も地味に面倒だ・・・。
CA3I0033_20140601015049cc7.jpg

色はフィニッシャーズの金、メタルカラーのダークアイアンとか、ガイアのシルバーとか。
五月人形っぽく塗りました。
CA3I0048.jpg

床の間に飾りました。
CA3I0050.jpg


静岡ホビーショー行ってきました~
CA3I0003_20140518233418702.jpg
どうも久しぶりの更新でおま。

初めて行きましたが、楽しかった~。
コジマ塾のブースにて展示させてもらいました。
CA3I0012_201405182334151c1.jpg
疲れたので、今日はお休みなさーい。





大きな声では言えないが、小さな声では聞こえない...

41歳の春だから
バカボンのパパになりました。
大きな声では言えないが、小さな声では聞こえない...




  1. 無料アクセス解析